修理・メンテナンス事例
ディスポーザー・メンテナンスがてがけてきたトラブルシュート事例をご紹介します。
取付ミス | 水漏れ事例1 | 水漏れ事例2 |
作動不良事例 | 噛み込み事例 | 内部腐食事例 |
排水不良事例 | 故障・トラブル | 悪臭事例 |
その他 |
ディスポーザー修理・交換・メンテナンスについて
しかし経年劣化による重大事故発生の恐れがある為、15年以上経過しておりますディスポーザーの修理はお勧めしておりません。
ディスポーザー.comのディスポーザーは全て正規品、耐久性が高いものを選別して掲載しております。
もちろん各種保障期間付き。
更に、購入後1か月以内でしたら返品を可能でございます。
(返品には条件が御座います。詳細は「安心の理由」をご覧ください。御不明な点はお電話フォームにて承り中)
更に更に、ただ今、標準部材セット(9,800円分)をプレゼント中。
このお得な機会に、ディスポーザー取替えをご検討されるのはいかがでしょうか。
商品詳細はこちら>>>>
取付ミス | 水漏れ事例1 | 水漏れ事例2 |
作動不良事例 | 噛み込み事例 | 内部腐食事例 |
排水不良事例 | 故障・トラブル | 悪臭事例 |
その他 |
ディスポーザー修理・交換・メンテナンスについて
しかし経年劣化による重大事故発生の恐れがある為、15年以上経過しておりますディスポーザーの修理はお勧めしておりません。
ディスポーザー.comのディスポーザーは全て正規品、耐久性が高いものを選別して掲載しております。
もちろん各種保障期間付き。
更に、購入後1か月以内でしたら返品を可能でございます。
(返品には条件が御座います。詳細は「安心の理由」をご覧ください。御不明な点はお電話フォームにて承り中)
更に更に、ただ今、標準部材セット(9,800円分)をプレゼント中。
このお得な機会に、ディスポーザー取替えをご検討されるのはいかがでしょうか。
商品詳細はこちら>>>>
排水不良事例
ケース1
このケースはインターネット通販でディスポーザーを購入。
詰まって水が流れなくなったので水が流れるようにしてほしいという依頼です。
購入したインターネット会社は土曜・日曜の受付はできないとのことでディスポーザー.comに依頼がきました。原因は不良部材の使用と施工不良です。
細い一般排水ホースを使用し、トラップ(封水)を作る為と思われますがくるっとホースをネジっています。
これが詰まりの原因です。詰まり自体は復旧できましたがSトラップとディスポーザー用の排水ホースを使用すれば未然に防げた案件です。
ケース2
このケースはインターネット通販でディスポーザーを購入。
突然、水が流れなくなったので水が流れるようにしてほしいという依頼です。
受付では特に禁止の生ゴミは流しておらずいつも通りに使用していたら詰まってきたと説明を受けました。
現地に到着してみると突発的な詰まりであっという間に解除できました。
使用していたディスポーザーはエマソン社のISEブランド「エボリューション」です。
このモデル名は日本では扱っていない並行輸入品で、日本と海外との電圧差によりモーターの正規の回転数が確保できていないということが原因として考えられます。
並行輸入品は安全の為にも避けたいところです。
ケース3
排水不良で水が流れない、竹の子を流してしまったという案件です。
ディスポーザーは竹の子や枝豆の殻、とうもろこしの外皮等、繊維質の極端に強い食品は処理できません。
一部、竹の子や枝豆もOKとうたうディスポーザーもありますが、実際は排水不良を引き起こしています。
この事例は竹の子は処理できないと承知していながら一般の生ゴミ同様、長年処理していたようです。
AMCの高性能タイプですので今まではたまたまトラブルは起きなかったようです。
今回はかなり大量に処理したらしく、ディスポーザーの排出部で「猫の毛玉」状に詰まってしまっています。
分解掃除にて簡単に解除できました。
使用するディスポーザーの機種に慣れて来ると人はどんどんエスカレートしてきます。
機種に慣れても基本の使用方法を守りましょう。
*ほとんどのディスポーザーは鋭利な刃は使用せず遠心力で生ゴミを壁面に飛ばしてハンマー類で生ゴミをすり潰す粉砕処理方法を採用しています。
この為、安全で粉砕効率も高いのですが繊維質の極端に強い食品は写真の例の竹の子のように縦筋になって残ります。
ケース4
これは施工不良が原因の為に発生した排水不良です。
作業時間20分程度で復旧しました。
ディスポーザーのトラブルの殆どがユーザーの使用を気をつければ防止できる案件と設置ミスです。
10年以上前に設置したディスポーザーでSトラップが使用されていません。
このディスポーザーは高さが40cm近くあり立ち上がり配管がディスポーザーの真下にあります。
配管とディスポーザー底部が至近距離で逆V字型の急角度に排水ホースが接続されています。(赤丸参照)
またディスポーザーの排出部(外径38mm)より細い一般水道用の排水ホースを使用してます。
この2点が排水不良の主原因です。
ケース5
「排水不良で自分で本体を外して直そうとしたら本体が落下して水が溢れてる、とにかく至急着て欲しい!」という依頼です。
即日対応で緊急手配すると床に溢れた水はお掃除してありました。
本体を元に戻して排水不良は真空ポンプで程なく解除。
製品は日本ゼストが販売した「ボーンクラッシャー」でした。
排水ホースが一般排水で口径が細いのも排水不良の要因です。
Sトラップとディスポーザー用の内径38φの排水ホースの使用が好ましいのですがユーザーは長年、これでもトラブルはないからこのままでいいとの理由で終了です。
ケース6
これは高級賃貸マンションから「詰まって流れない」との依頼です。
現地の復旧作業で排水不良はほどなく解除しました。
サイズがかなり大きなディスポーザーの為なのかキッチンスペース無く、V字角度でホースを折り曲げ配水管と接続されています。
これが詰まりを引き起こした主要因です。
また細い口径の一般排水ホースの使用も後押しになっています。
設置方法、使用部材を改善しないと再度、排水不良の発生するリスクが高いもののディスポーザーの所有がマンションオーナーの為に、居住者自身の意思では変更できません。
ケース7
これは逆勾配の案件です。
アナハイム社のディスポーザーですが、アナハイム社の3/4馬力ディスポーザーはビックボディの為に排出エルボ(写真の裏側)の位置が排水口から距離がややあります。
写真のように配水管の立ち上げ位置が壁から出て高い位置にあるために勾配がとれていません。
またSトラップが使用されておらず排水ホースが急カーブで長く垂れている為に、必要な流速を得られていません。
壁の内側からの配管組み直しが必要ですが、数年大丈夫だったのでこのまま様子を見るという結論に至りました。
ケース8
この交換事例はインターネットで格安をうたう業者が出品している、大手ショッピングモールの通販サイトより購入した事例です。素人の個人業者が販売したということがわかります。
「よく詰まる(排水不良)」「臭いがきつい」という内容のご依頼でした。
これは明らかに設置方法と使用部材が原因です。
①オーバーフロー用のホースがたるんでいます。この「谷」ができることによりヘドロがたまりはじめ、臭気の原因になっています。
②これはディスポーザー用のホースではなく、一般の水道用で使用されている細いホースの部材になります。ディスポーザーの排出口径より口径が狭いためにこの部材を使用すると詰りの原因になります。
*ディスポーザーメンテナンスでは専用強化ホースを使用しております。
③「トラップ」をとっていません。排水配管と部屋が直結するようなことになりますのでこれでは下水臭が部屋に立ち込めます。
*ディスポーザーメンテナンスではSトラップを使用しております。
この3つの使用部材や設置方法が原因となり、詰まりと悪臭が発生していました。
それぞれ、以下のようにメンテナンスをおこないました。
①オーバーフロー用ホースの調整によりヘドロの堆積防止、詰り防止
②排水口径の変更により詰まり防止(本来はディスポーザー用強化ホースでも十分ですが念のために塩ビ管に変更)
③Sトラップ使用により害虫防止、臭気防止
いかがでしょうか?ディスポーザーは安ければいいという物ではありません。
ディスポーザーはディスポーザーメンテナンスにおまかせください。